解決事例

VTuberの誹謗中傷被害、名誉感情の侵害により開示請求

ご相談者:Aさん 職業:VTuber
情報開示請求プラン

相談までの経緯・背景

VTuberのAさんは、約1年にわたり、視聴者からしつこく誹謗中傷の被害を受けていました。
YouTubeライブ中に、Twitterで権利侵害に該当するかどうかギリギリの表現をつぶやかれるのです。
相手は匿名アカウントで投稿頻度も高く、非常につらく頭を悩ませ、Authenseにご相談に来られました。

解決までの流れ

該当の匿名アカウントの直近2週間~1ヶ月の投稿を確認し、「名誉感情の侵害」に当てはまりそうな投稿を3つピックアップしました。
内1つが匿名アカウント本人による投稿、2つが単純リツイートでした。
即座にTwitter社に開示請求したところ、Twitter社からは「単なる感想である」「本人ではなくあくまでVTuberキャラへの批判である」などと反論がありましたが、裁判所はこれをAさん本人への批判と判断。
無事情報が開示され、投稿者の特定に至りました。

結果・解決ポイント

被害者の訴えと裁判官、Twitter社の意見は必ずしも一致するわけではありません。
依頼者の権利を守るべく熱弁した結果、権利侵害が認められました。

開示請求は、一般的な裁判手続きとやや異なる特殊な手続きがあったり、プロバイダごとに特徴があったりと、場数を踏んでいなければ機動的な判断や対応が難しいものです。
すべての弁護士が慣れているわけではないと思いますし、他方でログの保存期間の問題もありますので、もし同様の被害に遭われている方がいらっしゃいましたら、一度Authenseにご相談ください。

担当弁護士
Authense法律事務所
弁護士 
(千葉県弁護士会)
千葉県弁護士会所属。早稲田大学法学部卒業、同大学大学院法務研究科修了。顧問弁護士としてスタートアップから上場企業まで多岐にわたるクライアントを担当。知的財産分野に精通し、バイオ・繊維業界、ファッション業界、エンタメ業界、アートビジネス業界に深く関与。誹謗中傷分野のマネージャーとしてYouTuberやVTuberの権利保護に尽力し、大手事務所の代理人として活動、事務所との連携も含めた支援を行うほか、プロバイダ側の代理人も務めるなど社会的課題として誹謗中傷対策に取り組む。
<メディア関係者の方>取材等に関するお問い合わせはこちら
  • オペレーター
  • ささいなお悩みもお気軽に
    お問合せください

    初回相談45分無料※一部例外がございます。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。

初回相談45分無料※一部例外がございます。