誹謗中傷された記事を削除したい

掲示板やウェブサイトの管理者(コンテンツプロバイダ)に対し、誹謗中傷を削除するよう求めるのが「削除請求」です

  • ネット・SNSの記事削除のよくあるお悩み

    ・デマや名誉棄損、脅迫など、営業妨害につながる書き込みや記事を消したい。
    ・検索エンジン上の検索候補や関連ワードからネガティブワードやスニペットを削除したい。
    ・Facebook、Twitter、Instagramなど、サーバーが海外にあっても消せるのか知りたい。
    ・サイトが消えても残っている検索結果を削除したい。

  • 削除請求とは

    5ちゃんねる等のネット掲示板に誹謗中傷を書き込まれたり、その内容がいわゆる「まとめブログ」に掲載されたりしてしまうことがあります。
    また、個人運営のウェブサイト等に誹謗中傷を掲載されることもありえるでしょう。
    このような誹謗中傷を削除してもらいたい場合に、掲示板やサイトの管理者(コンテンツプロバイダ)に削除を請求するという手段があります。
    この削除請求にはいくつかの方法があります。

  • 裁判によらず誹謗中傷の削除を求める方法

    方法1
    誹謗中傷が掲載されたサイト等に、誹謗中傷の削除を直接要請する
    方法2
    「テレサ書式」による削除請求を行う

  • 裁判手続を用いてでも誹謗中傷の削除を求めたい

    誹謗中傷記事の削除をより強く求めるのであれば、裁判所に仮処分の申立てを行うことになります。
    仮処分とは、通常の裁判(本案訴訟)による判決が出る前に、勝訴した場合と同じ状態を確保できる手続きです。
    削除請求には迅速な手続きが必要ですが、通常の裁判では解決に時間がかかるため、仮処分によって早急な削除を求めるのが一般的です。

CONTACT

法律相談ご予約のお客様
弁護士へのご相談予約で、
初回相談60分無料 ※ ご相談の内容によっては、有料となる場合もございます
些細なご相談もお気軽にお問い合わせください
弁護士へご相談可能な時間帯
平日6:30~20:00 / 土日祝10:00~18:00
弁護士へのご相談予約で、初回相談60分無料 ※ ご相談の内容によっては、有料となる場合もございます
弁護士との初回面談相談60分無料 ※ ご相談の内容によっては、有料となる場合もございます