誹謗中傷してきた発信者を特定したい

インターネット上での悪質な書き込みは匿名で行われることが多いため、書き込んだ発信者がどこの誰なのかを
突き止めなければなりません。 そこで、発信者を特定するために行うのが「発信者情報開示請求」です。

  • 匿名の相手を特定したい よくあるお悩み

    誹謗中傷してきた相手を特定したい!
    ・Instagram、Twitterなどのアカウントから個人を特定したい。
    ・IPアドレスで相手を特定できるのか知りたい。

  • 発信者情報開示請求とは

    インターネット上の掲示板やブログ、ウェブサイト等に誹謗中傷が掲載された場合、そのようなコメントや記事を書いた人(発信者)に対して損害賠償を請求できる場合があります。

  • 裁判所の手続きを用いずに発信者情報開示請求を行いたい

    まずは誹謗中傷がなされたサイト等におけるフォームに従って、あるいはサイトに掲示されているメールアドレス宛に、発信者情報(IPアドレス、タイムスタンプ等)の開示の請求をします。
    (※弁護士が弁護士会経由で開示を照会する等の方法もあります。)

  • 裁判所の手続きを用いて発信者情報開示請求を行いたい

    サイト管理者に対し、発信者情報(IPアドレス、タイムスタンプ等)の開示を求める仮処分を裁判所に申し立てます。
    裁判所が双方の主張を聞く審尋を経て、担保金の供託ののち、裁判所から仮処分命令が発令されます。
    供託金額はおおむね10万円から30万円ですが、不要な場合もあります。

CONTACT

法律相談ご予約のお客様
弁護士へのご相談予約で、
初回相談60分無料 ※ ご相談の内容によっては、有料となる場合もございます
些細なご相談もお気軽にお問い合わせください
弁護士へご相談可能な時間帯
平日6:30~20:00 / 土日祝10:00~18:00
弁護士へのご相談予約で、初回相談60分無料 ※ ご相談の内容によっては、有料となる場合もございます
弁護士との初回面談相談60分無料 ※ ご相談の内容によっては、有料となる場合もございます