<メディア関係者の方>取材等に関するお問い合わせはこちら
保育園での虐待
先日、ある私立保育園で、県と市が保育園側に改善勧告を出したと報じられる記事を見ました。
その保育園の園長の通報により、県と市とが特別指導監査を行い、保育園に設置された防犯カメラ映像を確認したところ、保育士14人のうち10人による園児に対する虐待行為等が確認されたと報じられていました。
この「特別指導監査」という言葉、聞き慣れないというかたもいるかもしれません。
社会福祉法人に対する指導監査は、法律に基づき、法人の自主性や自律性を尊重して行われるべきとされています。
一般監査というのが、一定の周期で実施するものであるのに対し、特別監査は、運営等に重大な問題を有する法人を対象としていて、問題の原因を把握するため、必要に応じて詳細な確認を行うもの。
その特別監査の結果、保育士による虐待行為が確認されたというのです。
保育園で行われていた虐待行為については、
・運動会の練習中や昼食の時間などに、園児が指示に従わなかったり、うまくできなかったことを理由に、殴る、たたく、頬をつねるなどの行為を繰り返し行っていた
・運動会の練習中、服のポケットに手を入れていた園児の手をたたいて、園児の上着を脱がし、下着姿のまま練習を続行させた
・園児の髪などを引っ張り、物置に入れた
・園児に対し「頭悪いんか」などの発言を繰り返した
・昼食を食べるのが遅い園児に対し、園児の口に無理やり食べ物を押し込み、園児がそれを嘔吐するとそのことを叱責した
・昼食時に食べ物をこぼした園児に対し、威圧的に問いかけ、泣き出した園児の腕を引っ張り床に倒した
・園児が倒れる程度の強さでお尻をたたいた
・八つ当たりとして園児の頬をたたいた
報じられている内容のすべてを書き出すことはできませんでしたが、信じがたいような行為の数々。
もし、これらが事実なのだとすると、これらは、一部については刑法上の犯罪にも該当する極めて悪質な行為といえるでしょう。
ひとりひとりのお子さんが、このような被害の結果、具体的にどのようなけがを負ったのか、心に負った傷がお子さんの日常にどのような深刻な影響を与えたのかということまでは報じられていませんでした。
でも、仮に、結果として重大なけがを負っていなかったとしても、いずれの行為も、小さな体に対し行われたとき、命にもかかわったかもしれない重大な結果を招く可能性があったと思います。
これから先、保育園、小学校に通園、通学するにあたり、家を出るときの恐怖心を植え付けてしまった可能性もあると思います。
お子さんを園に送り出してきた保護者のかたがたの負った傷も、もしかしたらお子さんと同じかそれ以上ということもあるかもしれない。
関わった保育士のうち二人はすでに懲戒解雇されており、県や市は、保育園に改善報告と求めているとのこと。
それは当然として、改善のための策を講じる大前提としての本件の原因はどこまで探られているのか、そこが何よりも重要だと思います。
報道によれば、保育士が14人いるうち、10人に虐待行為への関与が認められたとのこと。
もちろん関与の度合いはいろいろなのだと思う。
でも、カメラ映像で確認できたたった20日程度の間に、14人中10人の保育士について虐待行為への関与が確認されたというのが事実であるなら、それは異常事態。
カメラ映像で確認できた期間よりずっと以前からそのような状況が継続していたのでは?
それだけ多くの保育士がそれだけ悪質な虐待行為に関わっていたのを、その他のかたがたは全く知り得なかったのか?
知り得たけれど、声を上げることができなかったという事情があった可能性は?
防犯カメラの設置は、通常、保育士を含む施設側の職員にも保護者側にもアナウンスした上で行うものと思われるところ、仮に、防犯カメラの存在を知りながらもこれだけ多くの保育士が虐待行為に関わっていたとしたら、それは「発覚してもとがめられることなどない」「発覚しても構うものか」というような意思があったのではないか?
報道を見ていると、さまざまな疑問が湧いてくるところです。
そして、また、虐待行為が、運動会の練習や昼食の時間に特に多く発生しているかのように見えるのも気になるところ。
運動会という、もしかすると来賓や保護者の参観があり得るイベントで、子どもたちが、集団で、きちんと踊ったり並んだりできることを見せなければならないというプレッシャーが各保育士に与えられていた可能性はなかったか?
昼食は、決められた時間内に、残さずすべてきれいに食べさせるという厳格なルールが徹底されていて、それが至上命題となっていた可能性はなかったか?
そのようなことも検討され、園としてこのような異常事態に陥っていたことの原因をより本質的なところにまで掘り下げて考える必要があるのだと思います。
初回相談60分無料※ ※ ご相談の内容によっては、有料となる場合もございます
-
電話でご相談予約
-
メールでご相談予約
平日:10:00~最終受付18:00 /
土日祝:10:00~最終受付17:00
