ニュース・プレスリリース

【無料ウェビナー開催2025.9.16】【デザインと知財の壁は越えられるか】“プレステ”のロゴ制作者・デザイナー坂本氏と弁理士が語る協働プロセス|Authense法律事務所

2025.09.13

▼プレスリリースの詳細はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000254.000016206.html
▼申込はこちら
https://www.authense.jp/komon/seminar/8639/

デザインと知財の壁は越えられるか 法務が知るべき「デザイン経営×知財」の要点

当事務所は、新たなウェビナーシリーズ「デザインと知財の壁は越えられるか」を2025年9月16日(火)よりスタートいたします。

第1回目となる今回は、デザイン案件における知財判断の精度を高めたい法務・知財担当者や、CI・ブランディング業務に携わる経営企画担当者にフォーカス。デザインがなぜ経営に必要なのか、デザイン部門との連携の改善方法などについてお伝えします。
本ウェビナーでは、PlayStation®のロゴデザインを手掛けた、株式会社アローグラフのデザイナー坂本氏、元特許庁意匠審査官の外山弁理士、大手電機メーカーで知財・ブランドマネジメントを担当した西野弁理士が登壇。「デザインプロセスの本質」を法務・知財の視点から解き明かし、実務に直結する知見を提供します。

【ウェビナータイトル】

【デザインと知財の壁は越えられるか】
“プレステ”のロゴ制作者・デザイナー坂本氏と弁理士が語る協働プロセス
【第一回】法務が知るべき「デザイン経営×知財」の要点

【開催日時】2025年9月16日(火)12:00~13:00

【会場】オンライン(Zoomウェビナー)

【参加費用】無料

【ウェビナー内容】

1. デザインがなぜ経営に必要か
― 「物や形」ではないデザイン=ブランド価値・知的財産と経営のつながり

2. 「デザイン経営」の推進プロセス
― 理念とユーザー視点の折り合いにデザイナーはどのようにかかわるか

3. デザインと知的財産の関係
― 実例で語る取り組みと課題、その対応

※ウェビナータイトルや内容につきまして、変更する場合がございます。

【こんな方におすすめ】
・デザイン案件における知財判断の精度を高めたい法務・知財担当者
・デザイン部門との連携を改善したい知財担当者
・意匠・商標を事業戦略に活かしたい法務担当者
・他部門と連携したクリエイティブ支援に関わる実務担当者
・CI・ブランディング業務に携わる経営企画担当者

※恐れ入りますが、同業他社の方はご参加をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

Pagetop