ニュース・プレスリリース

【デザインと知財の壁は越えられるか】
“プレステ”のロゴ制作者・デザイナー坂本氏と弁理士が語る協働プロセス
【第一回】法務が知るべき「デザイン経営×知財」の要点

2025.08.28

デザインと知財の壁は越えられるか 法務が知るべき「デザイン経営×知財」の要点

なぜ今、法務部門に「デザインプロセス」の理解が求められるのか
― 形を超えた価値創造と知財戦略をつなぐ新しい視点 ―

デザインを専門としないビジネスパーソンの多くが、デザインを「ロゴや図形を作ること」として理解しています。

しかし、実際のデザインプロセスは、それよりもはるかに広範囲で戦略的な活動です。ビジネスにおいては、ユーザーニーズの洞察から始まり、ブランドの理念を具現化し、顧客体験全体を設計する――現代のデザインは、企業の価値創造そのものに深く関わっています。こういったデザイン経営の浸透により、デザインは経営戦略と直結する重要な要素として位置づけられてきています。

「デザインコンセプトの段階から知財戦略を組み込みたい」「ブランド理念と整合性のある商標戦略を描きたい」「意匠出願のタイミングを最適化したい」――こうした要望に的確に応えるため、法務・知財部門の事業貢献として、デザインの役割を正しく把握し、知財戦略に反映させる視点が求められています。

デザインが「何を目指し、どのように進められるか」を理解する手がかりとして、本セミナーでは、PlayStation®のロゴデザインを手掛けた株式会社アローグラフのデザイナー坂本氏と、元特許庁意匠審査官である外山弁理士、大手電機メーカーで知財・ブランドマネジメントを担当した西野弁理士が、「デザインプロセスの本質」を法務・知財の視点から解き明かします。

法務・知財部門がデザインプロセスをどう理解し、企業価値創造に結びつけられるのか。豊富な実例をもとに語る鼎談から、企業価値を支える新たな事業貢献の一手を見つける機会として、ぜひご参加ください。

セミナー内容

1.デザインがなぜ経営に必要か
― 「物や形」ではないデザイン=ブランド価値・知的財産と経営のつながり

2.「デザイン経営」の推進プロセス
― 理念とユーザー視点の折り合いにデザイナーはどのようにかかわるか

3.デザインと知的財産の関係
― 実例で語る取り組みと課題、その対応

※ウェビナータイトルや内容につきまして、変更する場合がございます。

セミナー概要

【デザインと知財の壁は越えられるか】
“プレステ”のロゴ制作者・デザイナー坂本氏と弁理士が語る協働プロセス
【第一回】法務が知るべき「デザイン経営×知財」の要点
株式会社アローグラフ 代表取締役社長・デザイナー:坂本 学 氏
Authense弁理士法人 弁理士 マネージングディレクター:外山 雅暁
Authense弁理士法人 弁理士:西野 吉徳
開催日時:2025年09月16日(火)12:00~13:00
会場:オンライン(Zoomウェビナー)
参加費用:無料

登壇者プロフィール

株式会社アローグラフ
代表取締役社長・デザイナー
坂本 学 氏

1968年東京生まれ。筑波大学芸術専門学群視覚伝達デザインコース卒業後、ソニー株式会社デザイン部門に入社。
シニアグラフィックデザイナーとして北米赴任後、シニアプロデューサーとして複数のコーポレートプロジェクトに従事。2004年には2度目の北米赴任を果たし、ディレクターおよびシニアアートディレクターとして様々な特命プロジェクトに従事。
2011年に日本帰任後、 独立のためソニーを退社。株式会社アローグラフ設立、代表取締役社長兼クリエイティブディレクターに就任。平行してメディシンクに参画。代表作として、ソニーPlayStationのロゴマークデザインが世界的に有名。

https://arrowgraph.com/

Authense弁理士法人
弁理士 マネージングディレクター
外山 雅暁(とやま まさとき)

金沢美術工芸大学大学院修了後、アーティストとしての活動を経て、2001年に特許庁へ入庁。
意匠審査官としての経験を重ねた後、経済産業省デザイン政策室長補佐、特許庁国際協力課意匠政策班長、審判官などを歴任し、デジタル庁で行政サービスにおけるUX/サービスデザインの推進にも携わる。また、特許庁における「デザイン経営」プロジェクトの立ち上げメンバーとしても活動。
2025年よりAuthense弁理士法人に参画し、企業実務におけるデザイン活用の可能性を広げるべく、精力的に取り組んでいる。

Authense弁理士法人
弁理士
西野 吉徳

学生時代に弁理士試験に合格。大手電機メーカーに勤務し、知財部門において商標・意匠・契約などを担当したのち、コミュニケーション部門のブランドマネジメントを担当。
2017年、特許事務所に転職し、外国商標業務を担当。2022年、はつな弁理士法人へ入所。

特許事務所での商標権利取得経験、企業の知財部門及びコミュニケーション部門での経験から、商標権利取得、企業内商標管理及びブランディングという3つの分野に精通。
総合力を生かして、クライアントのブランド構築を強力にサポートしている。

Pagetop