不動産に関する相続手続きが複雑すぎて分からない。
- ご相談者Aさん
- 年齢:50代
- 性別:男性
- 続柄:長男

-
ご相談までの経緯・背景
-
父(80代)が亡くなり、長男のAさん(50代)と長女のBさん(40代)が相続人として父の財産を相続することになりました。
父は生前、遺言書を遺していなかったので、兄弟同士で遺産分割協議を行わなければなりませんでした。Bさんは相続に関する一切の手続きをAさんに任せることにしました。
A さんは相続に関する手続きなど、どのようにしたらよいか対応に困り、当法律事務所に相談にいらっしゃいました。
-
相続対象の財産は預貯金、有価証券、生命保険金などありましたが、Aさんはその中でも不動産に関する相続手続きについて、どうしたらよいか対応に困っていました。
-
解決までの流れ
-
不動産の名義変更の手続きは相続登記といわれています。他の相続手続きに比べ、手続きが複雑で、格段に難しいものです。必要な書類も多岐にわたり、相続登記申請書類一式、登録免許税、固定資産税の評価証明書、遺産分割協議書を提出しなければなりません。また、戸籍などすべての書類を集める必要がありました。
弁護士は代理人として必要書類を集め、スムーズな相続手続きを行えるように手配しました。
-
結果・解決ポイント
-
これにより、相続財産についての正確な情報を揃えたうえで、Aさんは、Bさんとの間で、公平な遺産分割協議が行われました。
相続手続きに関する調査や必要書類の収集など、複雑な手続きは格段に難しいものです。法律の専門家である弁護士が対応することで、その後の遺産分割協議などが円滑に進めることができるのです。
担当弁護士
第二東京弁護士会所属。早稲田大学法学部3年次卒業、慶應義塾大学法科大学院修了。企業法務の実務に精通し、現場目線のサポートがクライアントから高く評価されている。企業不祥事対応や刑事弁護にも意欲。一般民事も広く取り扱い、依頼者の不安に寄り添いながら法的課題の解決にベストな選択肢を提示することを心がけている。
<メディア関係者の方>取材等に関するお問合せはこちら
<メディア関係者の方>取材等に関するお問合せはこちら