
相続財産を、どこか特定の団体に寄付したいと思った場合、どのような手続きをとればよいのでしょうか?
最近、よく聞く「遺贈寄付」とはどのようなものなのでしょうか?
相続に詳しい弁護士が解説いたします。
ささいなお悩みもお気軽に
お問合せください初回相談60分無料※一部例外がございます。 詳しくはこちら
オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。
- 24時間受付、通話無料
- 24時間受付、簡単入力
遺贈寄付とは?
「遺贈寄付」とは、どのような制度なのでしょうか?
遺贈寄付とは、遺言書を作成し、公益法人、学校、病院などの公益的な活動をする団体に自分の遺産一部又は全部を寄付することをいいます。
近年、自身の財産について、自分の死後、生前にお世話になった団体や、支援を必要としている人に届けて欲しいという思いから、『寄付』を検討する方が増えてきています。
しかし、『寄付』といっても方法や手続きについて、よく分からない方も多いと思います。
ここでは、「遺贈寄付」について、詳しく解説いたします。
弁護士に相談したほうがいいの?
複雑でややこしい相続問題だからこそ、
弁護士に任せたほうが
円満に進むケースも多いです。
遺贈寄付の方法
遺贈寄付の方法は、次のような方法が考えられます。
- ⅰ:遺言によって特定の公益団体に寄付
- ⅱ:信託を活用した寄付
ⅰ:遺言によって特定の公益団体に寄付
自己の財産の全部又は一部を民間非営利団体等に遺贈する旨の遺言を残す方法です。
遺言が確実に実行されるよう、遺言書の中で遺言執行者を指定しておくことがポイントです。
ⅱ:信託を活用した寄付
信託(下図参照)により、委託者と受託者との間で信託契約を締結します。
契約締結後、(契約の定めによりますが)財産が受託者に移転し、受託者が財産を管理します。
委託者に相続が発生したら、受託者が受益者に財産を引き渡します。
(最近では、遺贈寄付の信託のサービスを提供している金融機関もあります。)
寄付先や寄付をする財産を決定した上で、ⅰもしくはⅱを選択することとなります。
寄付をしたいという方は、事前に専門家に相談をして、どの手続きを選択すべきか検討するとよいでしょう。
遺贈寄付と相続税
遺贈寄付を行った場合、寄付をした財産に相続税は課税されるのでしょうか?
ここでは、遺贈寄付と相続税との関係について、みていきたいと思います。
ⅰの遺言による寄付先が法人の場合には、原則として相続税の課税対象とはなりません。
寄付先が個人や法人格を持っていない団体の場合は、原則として相続税が課税されますので、ご注意下さい。
また、信託の場合は、特定の公益信託の信託財産とするために支出した場合は、支出した金銭は相続税の課税対象とはなりません。
寄付先の要件の詳細については、国税庁のHPをご確認下さい。
(参考:国税庁No.4141相続財産を公益法人などの寄付したとき)
遺贈寄付の注意点
遺贈寄付の注意点としては、遺贈寄付が確実に実現できるかどうかという点が挙げられます。
確実に実現するための方法として、遺言執行者という、遺言内容を実現する人を遺言書の中で指定しておくことが考えられます。遺言執行者は個人を指定することも可能ですが、遺贈を確実に行うことを考えるのであれば、法人を遺言執行者に指定することも検討が必要です。
また、自筆証書遺言を作成した場合、紛失のおそれがあったり、遺言者が亡くなった後に検認が必要といった手間がかかったりするため、公正証書遺言を作成されることをお勧めします。
また、寄付の対象とする財産にも注意が必要です。
不動産等の現物をそのまま寄付する場合、法定相続人にみなし譲渡所得税等の課税がされる可能性がありますので注意が必要です。
遺贈寄付は、誰に相談すればよい?
遺贈寄付は、寄付先の選定や寄付の金額、遺贈寄付の方法等、検討すべきことが多いため、弁護士や司法書士等の専門家に相談するようにしましょう。
また、税金関係の問題も考える必要がありますので、税理士にも相談をして、遺贈寄付が課税対象となるか否かも確認するとよいでしょう。
弁護士に相談したほうがいいの?
複雑でややこしい相続問題だからこそ、
弁護士に任せたほうが
円満に進むケースも多いです。
まとめ
「遺贈寄付」は、自分の財産を社会貢献のために役立てる有効な方法です。
しかし、「相続」に関わることですので、一般の方が手続きをとるのは難しい場合もあります。
ご興味がある方は、相続に詳しい専門家にご相談されることをお勧めいたします。
以前ご相談に来られたお客様で、相続人の方だけではなく、これまでお世話になった施設、行政や動物の保護団体に寄付をしたいという方がおられました。
その方のご希望が叶うように、事前に寄付先について寄付を受けてもらえるかを確認した上、寄付が確実に実現できるような遺言書を作成しました。
そして、ご相談者様がご逝去された後は、遺言書に沿って寄付先に対して寄付を行いました。
確実に寄付が実現できる遺言書を作成することが大切ですので、遺言によって寄付をお考えの方は、是非一度ご相談ください。
Authense法律事務所が選ばれる理由
Authense法律事務所には、遺産相続について豊富な経験と実績を有する弁護士が数多く在籍しております。
これまでに蓄積した専門的知見を活用しながら、交渉のプロである弁護士が、ご相談者様の代理人として相手との交渉を進めます。
また、遺言書作成をはじめとする生前対策についても、ご自身の財産を遺すうえでどのような点に注意すればよいのか、様々な視点から検討したうえでアドバイスさせていただきます。
遺産に関する問題を弁護士にご依頼いただくことには、さまざまなメリットがあります。
相続に関する知識がないまま遺産分割の話し合いに臨むと、納得のできない結果を招いてしまう可能性がありますが、弁護士に依頼することで自身の権利を正当に主張できれば、公平な遺産分割に繋がります。
亡くなった被相続人の財産を調査したり、戸籍をたどって全ての相続人を調査するには大変な手間がかかりますが、煩雑な手続きを弁護士に任せることで、負担を大きく軽減できます。
また、自身の財産を誰にどのように遺したいかが決まっているのであれば、適切な内容の遺言書を作成しておくなどにより、将来の相続トラブルを予防できる可能性が高まります。
私たちは、複雑な遺産相続の問題をご相談者様にわかりやすくご説明し、ベストな解決を目指すパートナーとして供に歩んでまいります。
どうぞお気軽にご相談ください。

<メディア関係者の方>取材等に関するお問合せはこちら
ささいなお悩みもお気軽に
お問合せください初回相談60分無料※一部例外がございます。 詳しくはこちら
オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。
- 24時間受付、通話無料
- 24時間受付、簡単入力